事業の概要 |
1 分収造林事業 |
林業公社は公益法人として昭和41年に設立され、国の造林推進施策の一環として、独自では効率的な森林整備が困難な多数の土地所有者と分収造林契約を締結することにより、団地化による効率的な造林を実施し、山村地域の振興や雇用機会の創出並びに森林の有する公益的機能の維持増進に寄与してきた。 第1期公社造林長期計画(昭和42年度から昭和61年度)では目標造林面積1万ヘクタールに対し、昭和57年度末で9千973ヘクタールの造林を行い、計画より4カ年早く目標を達成した。 しかし、事業費の多くを借入金に依存していることや外材の大幅な輸入増加、木材価格の低迷など社会経済環境の変化による極めて厳しい経営状況が見込まれることから、新植を平成8年度で取りやめるとともに、長伐期・大径材化による収入の増加を図るため、土地所有者との話し合いにより契約の存続期間を当初の45~55年から60~80年に変更するよう進めるとともに、経費削減の徹底を図るなど経営努力を続けてきた。 また、平成14年12月に策定された石川県行財政改革大綱の課題を受け、有識者からなる「分収造林事業の経営改善に関する検討会」を設置し、長期収支見通しの試算、造林地の管理主体のあり方、県等の財政支援による支払い利息の軽減、公社の経費削減の徹底や分収比率の見直し等による収入の増加策、他県と連携した国等への支援要請の強化などの課題について議論を積み重ね、平成17年2月に「分収造林事業の経営改善計画」を策定した。林業公社においては、その提言を踏まえて改善策に取り組んだ他、高性能林業機械の普及による木材生産コストの低減など林業を取り巻く情勢の変化を踏まえ、平成23年2月に「長期収支試算の見直し」にかかる報告等をとりまとめた。 公社は、今後とも森林整備の担い手として課せられた役割を着実に果たしていくため、関係者の理解と協力を得て、「経営改善計画」の実施に鋭意取り組んでいる。 |
2 公社有林事業 |
林業公社有林は、公社財産を造成するとともに、県土の保全、水資源のかん養、自然環境の保全・形成等の多様な公益的機能の高度発揮及び地域林業経営の模範となるモデル林の造成を目的として、県内6市町で475.62haを取得し、それぞれの経営目的に添って管理している。 |
3 分収育林事業(緑のオーナー制度) |
||||||||||||||||||||||||||||
平成6年、本県で開催された全国育樹祭を契機として、県民の森林に対する関心の高まり等に対応し、県民参加による森林づくりを推進するため、分収育林事業を実施している。
|
||||||||||||||||||||||||||||
4 白山林道事業 |
||||||
白山林道は森林開発公団(現 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林整備センター)
|